受講上の注意
感染症予防
新型コロナウィルスの感染のリスクをできるだけ低減するために以下の要領を守って受講して下さい。
- 出席前に自宅で検温し、発熱や咳、倦怠感などの症状がないかを確認して、症状がある場合は無理をせず自宅で待機すること。必要に応じて後日補講をスケジューリングしますので教員に相談すること。
- 教室内ではマスクを着用を義務付けないが,咳などの症状がある場合は着用を検討すること。
- ロボットやPCをはじめ教室内のあらゆるものは不特定多数の人が触っているので、清潔ではないとの前提で行動すること。顔や目、鼻、口などに直接触らないようにし、必要がある場合はテーブルにある消毒薬で消毒をするか流水で手洗いをすること。
必要に応じて、教室に用意してあるフェイスガードを着用すること(必須とはしない)。一度使ったフェイスガードは決して元に戻さず、7週間の授業で常に自分だけが使用すること(退室する時には自分の席においておくこと)。全ての授業が終わった後で廃棄します。教室内では他の人との距離をとって会話すること。取れない場合や画面を見ながらの対話が必要な時はマスクを確認し、静かに話すこと。
授業について
- 対面授業は 7週間x2コマで実施します。席は固定ですので、指定された席に着席してください。
- 質問等は教員かTAにして下さい。
- 使用するPCのUbuntu linuxにZoomをインストールしています。デスクトップのアイコンをクリックして進むとクライアントが起動し、配信画面が見れます。起動したら参加者一覧から自分(“Me”と書いてある)の名前のところをクリックして名前を「<座席番号>/<部屋名>」に変更してください。(例:01/CC301)
- 授業中随時教員がこの画面を通じて説明や指示をしますので起動したままにして下さい。音声がループしてハウリングを起こす時には自分のPCのマイクがOFFになっているか確認をして下さい。
- 授業は基本的に個人単位で課題を行います。PC端末は一人に1台ですが、ロボットは3人に2台です。相談してシェアして下さい。